こんにちは!ゆるニート大家のエリック@eric7blogです!
先日ツイートした内容に多くの方から、ご指摘をいただいております。
塩まいたらガッツリ枯れた👏
クレベアさん(@Crazybe99325409)教えてくれてありがとー!!
塩くっそ安い pic.twitter.com/O57Jl4DlHF
— エリック🌺ゆるニート大家 (@eric7blog) November 22, 2020
「土を殺している!」
「配管や基礎部分を腐食させる!」
「近隣に迷惑がかかるじゃないか!」
とご指摘を受けました。
しかし、複数の然るべき機関に確認をしたところ、適切な容量であれば、使用には何ら問題がないということがわかりました。
この記事では、この度の炎上に対する対応と、除草時に塩を使用する行為自体の是非について見解をお伝えさせていただきます。
目次
今回の経緯について

私の9軒目として15万円で購入した通称「森」物件になります。
作業前は、家が見えない状況でした。
2020年11月4日に14名の方に手伝っていただき、森から普通の家に姿を変えることができたのです。

森を伐採し帰る間際に友人からアドバイスを頂いた、塩3kgを宅地内に撒いたのが、今回炎上した問題になります。
明日のオープニングセレモニーでまく塩を購入😎 pic.twitter.com/8X24aSIQud
— エリック🌺ゆるニート大家 (@eric7blog) November 3, 2020
前日のツイートでは1kgの塩を5袋購入していますが、実際に撒いたのは3袋です。
(2袋は現在も手元にあります)

撒いた面積は、240平米ほどの敷地内の入口と建物横の約70平米ほど。
伐採し終わった段階で、塩を3kg撒きました。
実は塩は除草剤として使われていた
皆さまからご指摘を受けて、多くの方に相談させていただきました。
「塩は除草剤として不適切なのか?」
自ら塩の除草について調べていたら、驚くべき商品が出てきたのです。
あかぎ園芸から発売されている、塩で枯らす除草剤という商品です。

商品説明にはこのように書かれていました。
塩で除草。雑草が生えている場所に撒くだけ。空地や道路際、駐車場などに。成分が塩なので小さいお子様や、ペットがいるご家庭でもご使用できます。非農耕地専用です。
《使い方》
雑草に困っている非農耕地土壌にそのまま散布するか、散布後水を撒くと効率よく除草できます。
1坪あたり100gから200を直接撒くか、水に溶かして散布してください(あくまでも目安です枯れにくい場合は量を増やしてください)
塩で枯らす除草剤は内容量1kgで、約16〜33平米用と記載があります。
3kg分を購入したら、約48平米〜99平米が適量サイズです。
私が散布した塩の量は3kgで約70平米は、「塩で枯らす除草剤」と比較すると適量といえるでしょう。
「塩で枯らす除草剤」の発売元へ問い合わせ

「塩で枯らす除草剤」の発売元、腐葉土作りで40年のあかぎ園芸さんへ直接問い合わせを行いました。






3ヶ月は思ったより、期間が短いな・・・。と感じました。
「塩で枯らす除草剤」の発売元、腐葉土作りで40年のあかぎ園芸さんへ問い合わせた結果、塩が除草剤として普通に使われており問題がないとのことでした。
各行政の問い合わせ
塩を敷地内に撒いた事について一部の方からご指摘いただき、各行政への問い合わせを行いました。
山武市役所・農林水産課、山武農業事務所ともに「特に問題はない」との見解を頂いております。
山武市役所・農林水産課
山武市役所の農林水産課に問い合わせ。
「市としては特に規制はない」との回答でした。
同時に、農業事務所の指示を仰ぐようにとのこと。
山武農業事務所
続いて、山武農業事務所へ問い合わせしました。
「畑や田の農地だと塩分濃度の規則はあるが、宅地内に塩をまく事に法律や規則があるというわけではない。
塩を撒いたのが敷地内であり、平米数に対して量も3kgなので特に問題はない」
との回答でした。
対策について伺ったところ「3kgであれば何もする必要はない」とのことでした。
正確に言うと、「え???3kgでしょ?大丈夫大丈夫!」そんな少ない量で何いってるんだよ!的なニュアンスで鼻で笑われました。
塩を巻き過ぎた場合は石灰をまく

石灰を撒きました
今回まいた塩の散布量について各所に問い合わせをしたところ、問題はありませんでした。
ここで「塩を撒きすぎてしまったよ!」という方へ対処法を紹介致します。


塩は、塩素と土のナトリウムが合わさって、塩化ナトリウムとなり発生します。

先ほどの石灰にはカルシウムが含まれており、土のナトリウムと合わさるとナトリウムを除去することができます。
ナトリウムを除去することにより、塩化ナトリウム、すなわち塩を無効化することが可能です。(言い回しに間違いがあったらご指摘ください)
石灰をまいたら、土をスコップで混ぜてナトリウムを排出できるようにする必要があります。

石灰をスコップで混ぜました
今回は各所から「問題ない」と言う見解を頂いておりますが、念には念を入れて、庭に苦土石灰を撒くことにしました。
作業は2020年11月24日現在、既に完了しております。
勉強のため塩分濃度を測るためのEC測定器は現在手配中で、手に入り次第、塩分濃度を測りにいきます。
最後に
約70平米の敷地内に3kgの塩を撒いた件について、市役所、農業事務所から「問題ない」という意見を頂きました。
また同様に「塩で枯らす除草剤」と言う商品が、販売されていることがわかり販売元への聞き取りを行いました。
今回私の知識不足により、除草の為に「塩を撒いてしまった行為」そのものに問題があり謝罪するべきだと考えておりました。
しかし、実は塩を使用する行為自体には問題がなかったと判明しました。
以上のことから、今回の件について「塩の散布」という私の行為において、非はなかったと認識を改めさせて頂きたいと思うに至りました。
よって、先日ツイートした謝罪は撤回させていただきます。
下記の土地に関しては既に詳しい方から、お話を伺い対策を講じております。
私のツイートで気分を害された方、アドバイスをくださった方、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。
社会貢献度の高い不動産業をする上で、自身の行動や言動には責任を持って日々行動していきたいと思います。 https://t.co/6NS1oh2VgM
— エリック🌺ゆるニート大家 (@eric7blog) November 23, 2020
しかし、多くの方々に対し、「塩の撒く行為自体に問題がある」という謝った認識を与えてしまった事に対し、インフルエンサーとして恥を感じております。
今回の件で多くの方に誤解を与えさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
今後もこれに懲りずに、毎日何事かの新しい事に挑戦し、みなさまに有益な情報を発信していくつもりです。
至らぬところもありますが、今後ともに見守ってくださると幸いです。
エリック