年金を収める、積み立て貯金をするなど、人それぞれの方法があると思いますが、実はそれだけでは間に合わないかもしれません。
この記事では、老後を安心して過ごすにはどのくらいのお金が必要なのかをご紹介します。
これを読めば、老後までにあなたがやるべきことが明確になりますよ。
目次
老後が不安だと感じている人は多い

そもそも老後の生活に不安を感じている人はあなただけではありません。
ご存知だと思いますが、少子高齢化で働き手が減っていく中、平均寿命はどんどん伸びてきています。
人生100年時代と言われている昨今、昔よりもはるかに老後に必要な資金が増えてきていることがわかりますよね。
昔は会社員として一生懸命働いていれば、老後は必ず年金で生活していくことができました。
現在は年金だけで老後の生活を支えるのが難しくなってきましたね。
年金制度がもし崩壊してしまったら、そもそも年金がもらえないかもしれないという不安もあります。
そもそも年金の制度的には、年金がもらえなくなることはありません。
年金支給の開始が60歳から65歳に先延ばしになったように、今後は70歳かその先まで伸び続けるでしょう。
自分が納めてきた年金額が全て戻ってくる可能性は低いですが、年金が全くもらえなくなるということはないのです。
年金の支給開始が先延ばしになればなるほど、生涯働き続けなければならない年数も伸びていくでしょう。
もし「70歳まで働かなければならない」となったとき、あなたの体力は持つでしょうか。
体は自由に言うことを聞いてくれますでしょうか。
働き先は見つかるでしょうか。
年金の支給開始が先延ばしになればなるほど、老後の生活に不安を感じている方はたくさんいるでしょう。
老後にいくらお金があっても不安はなくならない

ところで、老後に必要な資金はいくらか知っていますか?
2,000万円と言われています。
これは、1世帯が月にもらえる年金額を20万円弱として考えた場合に、食費・住宅費・医療費・税金などの支出が26万円程度かかることを考え、毎月5万5,000円足りないことから2,000万円が導きだされました。
40代の方が70歳までに2,000万円貯金するには、毎年70万円近く貯金しなければなりません。
ただでさえ出費がかかるときに、毎月6万円近く貯金をすることができますか。
会社員として一生懸命働いて年金を納めてきたにも関わらず、子供の出産や育児で予期せぬ出費が重なることもあります。
思わぬ出費が必要になったとき、もはや貯金だけでは当然まかないきれません。
我々は何才まで生きるかわかりません。
老後のためにいくら蓄えたとしても、不安はなくならないでしょう。
老後に必要なのはお金ではなく、定期的に入ってくる仕組み

一生懸命働いてお金を貯めたり、資産を形成したりと老後のために蓄えている方がいるかもしれませんが、万が一の出費を考えるとお金だけでまかなうのは無理でしょう。
貯金をし続けて老後をどうにかしようとすると、予期せぬ出費が出てきたときに対応できなくなります。
貯金が底をついてしまったら年金だけに頼らざるをえなくなるからです。
そもそも老後に不安を感じている方がまずはじめに取る行動は、貯金や体力づくりですがそれだけでは不十分でしょう。
老後のために必要なのは、貯金ではないからです。
必要なのは、何もしなくてもお金が定期的に入ってくる仕組みです。
いわゆる不労所得と呼ばれるものですが、どうやって不労所得をえたらいいのかわからない方が多いと思います。
老後に定期的に入ってくる仕組みは何があるのか?

不労所得がほしいと考えている方向けに、老後に定期的に入ってくる仕組みには何があるのかご紹介します。
会社の経営
自分で会社を経営して、実務の部分は全て人に任せてしまうという方法があります。
例えば、飲食店を何店舗か経営し店長や従業員を雇うのがこれに当たります。
自分が実際に接客や店舗運営の場に立つことはありません。
雇った店長やアルバイトが一生懸命働いてくれれば、自分は何もしなくても毎月飲食店の利益がポケットの中に入ってきます。
しかし会社経営はとても難しく、起業してから10年続く会社は世の中の1割にも満たないというのはよく聞く話です。
稼ぐつもりで起業したはいいが、会社が倒産してしまって借金だけが残るという話をよく耳にしますよね。
老後の蓄えのために始めた会社経営が、反対に老後の生活の足かせになってしまっては意味がありません。
会社経営を成功させるためには、それだけの知識とノウハウが必要です。
「よし、老後のために起業しよう!」と思いつきで始めるのはリスクが伴います。
印税
自分の曲や本を世の中に出して、一度ヒットすれば、何もしなくても印税が入ってきます。
作曲した音楽がカラオケで歌われたりどこかで流れたりすれば、自然とお金が手元に入るという仕組みです。
本や音楽が売れれば売れるほど印税は入ってきますが、そもそも印税が入るほどヒットするものを出すのは現実的ではありません。
執筆や作曲のセンスがあったとしても売れない作家は世の中にあふれています。
今から始めてヒットさせるのはかなり至難の技ですよね。
ブログや動画
自分のブログやYoutubeの動画から広告収入を得るという方法もあります。
ブログにアフィリエイトリンクを貼ったり、YouTubeに動画をあげたり、地道にコツコツ積み重ねれば働かずにも収入が手に入るかもしれません。
しかし絶対的な効果を保証するものではないので、作業をこなした分だけお金が手に入るとは言い難いでしょう。
老後の生活を支えてくれるほどのお金が入ってこなければ意味がありません。
以上3点が老後に定期的にお金が入る仕組みですが、正直現実的に難しいと思っている方が多いのではないでしょうか。
これから会社を経営するだけの知識を持っている会社員はなかなかいないでしょう。
働きながら本を書いたり作曲したりするのも、成果が出るかどうかわからない中で続けるのは大変です。
上記でご紹介した3つの仕組み以外で、老後にお金が入ってくる仕組みををご紹介します。
老後にボロ戸建てを持ってるだけで安心して過ごせる

老後でも何もせずにお金が入ってくる仕組みでおすすめなのが、不動産投資です。
不動産投資と聞くと、「損をしたらどうしよう」「投資するにはたくさん費用がかかるのでは?」と考える方が多いですが、ボロ戸建てならリスクを抑えながら想像よりも低い金額で投資ができます。
ボロボロの戸建てなんて買っても入居者が本当につくのか?心配になりますよね。
需要のある場所をリサーチし、安く買いリフォーム費用を抑えれば、入居者はつきます。
しかし素人目から見ると、「いくらくらいの物件を買えばいいのか」「リフォーム費用をどうやって抑えたらいいのか」「そもそも物件をどうやって探したらいいのか」など、わからないことだらけですよね。
ボロ戸建てに投資することで老後の生活を安定させるには、ある程度の知識が必要です。
自分で本やネットを読むのも非常に大切ですが、実際に戸建てへの投資経験がある方に話を聞くのをおすすめします。
本やネットに載っている情報だけでなく、ボロ戸建てへの投資をしている方からでないと知らない裏情報があるからです。
老後の生活を安定させたいと思っている方で、戸建て投資に興味がある方は、無料のセミナーに参加してみましょう。
ライター名:バンビ
元広告代理店の営業、現在フリーライターとして活動
人材系、ファッション、美容、旅行など多ジャンルの執筆中