こんにちは!ゆるニート大家のエリック@eric7blogです!

ブログ、Twitter、YouTubeのメリットは、
- 不動産業者さんに認知してもらいやすい
- 物件を紹介してもらいやすい
- DIY会に来てもらいやすい
- 自己肯定感が上がる
デメリットは入居者にバレる可能性と叩かれやすいことがあげられます。
この記事では、SNSで顔出しすることを紹介してきます。
目次
自分の顔を出しての発信
エリックという名前で活動してから丸2年が経過しています。
- YouTube
- ブログ
と3つの媒体で顔出しをしながら情報発信中です。
自分の顔を出して発信することにより、良い点も悪い点もありました。
SNSで顔出しするメリットは?
SNS顔出し情報をするメリットは、4つになります。
- 不動産業者さんに認知してもらいやすい
- 物件を紹介してもらいやすい
- DIY会に来てもらいやすい
- 自己肯定感が上がる
紹介していきますね。
不動産業者さんに認知してもらいやすい
顔出しする一番のメリットは、不動産業者の方に認知してもらいやすいことです。
私の場合は多くの不動産業者さんに
「ブログ見ましたよ」
「Twitter見ましたよ」
「YouTube見ましたよ」
と言ってもらえます。

顔やキャラを認知してもらうことにより、他の人よりも一歩進むことができるのです。
物件を紹介してもらいやすい
顔出しして情報発信することにより、不動産屋さんから紹介してもらいやすくなりました。
私の場合どんな物件をいくらで購入し、直す過程まで配信しています。
そこで見てくれている友人知人、不動産屋さんが、エリックがどういう物件が好きなのかを把握してくれているのです。
先日は知人から、5万円で物件を紹介してもらいました。
これは常日頃から私が、5万円の物件を購入し直せる信頼性もあったからです。
顔出しして発信することにより、物件を紹介してもらう機会が増えました。
DIY会に参加してもらいやすい
顔出しをしていることにより、DIY会に参加してもらいやすくなりました。
YouTubeを見ている方にとって顔出しは、親近感を湧いてもらいやすいのではないでしょうか。
私のDIY会には、どのDIY会よりも女性の参加率が高いです。
顔出すことにより、会っていなくても会っているような身近な人として扱ってもらえている気がしてます。
自己肯定感が上がる
顔出ししていることにより、色々な場所で話しかけられるようになりました。
セミナーで自分が学びに行ったにも関わらず、話かけられます。
自己肯定感が上がっていることは言うまでもありませんね。
SNSで顔出しするデメリットは?
SNSで顔出しするデメリットは、
- 叩かれることが多い
- 入居者にバレることがある
です。
叩かれることが多い
顔出しをしていなければここまで叩かれなかった!ということがあります。
視聴回数の多いYouTube動画では、容姿やキャラがウザイと叩かれています。

自分の所有地の庭に塩をまいて炎上したことも、顔を出して活動していなければここまで叩かれることはありませんでした。
入居者にバレる可能性がある
顔出ししていることで、物件の入居者にバレてしまうリスクがあります。
先日コンビニでも販売している週刊SPAさんに載せて頂いたのですが、入居者にバレてしまうリスクがあるなと気がつきました。
自分が家賃を払って住んでいる物件が、猛烈にお安く購入されていたら良い気分はしないですよね。
まとめ
SNSで情報発信する上で、顔出しすることによりメリットは多くあります。
デメリットとしては、メンタル面の問題なのです。
会社で副業禁止でなければ、ガッツリと顔出ししてみてはいかがでしょうか。
デメリットよりもメリットの方が断然多く感じています。