こんにちは!ボロ戸建てファイターのエリック@eric7blogです!
先日、千葉県安房郡で購入した5万円ゴミ屋敷から刀が出てきました!
刀が出てきてテンションぶち上げてツイートしたところ、お友達からガチトーンで「警察に持っていかないと銃刀法違反になるよ」と教えてもらいました。
日本では登録証のない刀の所持は銃刀法違反で禁止されています。
警察に連絡なしで、刀を持ち運んで警察署に向かうと知らないうちに犯罪者になってしまいます。
所定の警察に持って行くと、無料で破棄してくれることも可能です。
この記事では、購入した空き家の残置物で刀が出てきてしまった対処方法を紹介します。
刀を持っていると銃刀法違反

日本では刀の所持は「鉄砲刀剣類所持等取締法」で禁止されています。
いわゆる「銃刀法違反」と言うものです。

え?でも刀とか田舎に飾っているイメージありませんか?
実は登録証があれば、美術品として持っていてもいいんです。
都道府県教育委員会が発行した「銃砲刀剣類登録証」があるかどうかを確認しましょう。
登録証があった場合は、所有者の変更をする必要がありますね。
警察署で無料破棄が可能

空き家から日本刀を見つけたら、パニックになりますよね。

刀に登録証がついていない場合、警察に届ける必要があります。
ここで慌てて警察に刀を持って行ったら、銃刀法違反になりかねません。
電話で警察に連絡してから対応を聞いてみましょう。
交番に直接聞きに行っても、対応してくださります。
私の場合は交番に対応を聞きに行ったら、「刀を持って近隣の大きい警察署に持っていくように」と指導されました。
「え?それ銃刀法違反大丈夫ですか?」ってなりますよね?
交番の警察官からは「今連絡したらから大丈夫とのこと」。


私の場合、千葉県安房郡で見つけたにも関わらず千葉県館山市の館山警察署に持って行くように言われました。
見つけた場所よりもはるかに遠い場所に、運ばされることもあるかもしれませんね。
館山警察署では、書類を書いて刀を渡すことになりました。

刃渡りと反りを書類に書いて、証書をもらい完了です。
結局、本物か偽物かはわからない状況でした。
日本刀の本物か偽物の見分け方は?
結局あの刀は本物なのか、偽物なのか謎ですよね?
本物は刀の特徴は、名前と年月日が刻まれています。
名前があったからと言って安心してはいけません。
刻まれ方によっては偽物もあります。
手を握る茎という部分の色や形でも偽物も判断できるとのこと。

「これは本物に違いない!」と思ったら、専門家に鑑定を頼んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
残置物の中から刀が出てきてしまった時の対処方法で、危うく犯罪者になりかねません。
刀が出てきたらすぐに警察署に知らせましょう。
処分に困る場合は、警察が無料で引き取ってくれますよ。