こんにちは!築古戸建て投資家のエリック@eric7blogです!
片手取引と両手取引って一体なんだ?って思いますよね。
片手取引は不動産取引の仲介手数料が、売主か買主のどちらからかしかもらえず、両手取引であれば売主と買主の両者から手数料がもらえます。
両手であれば不動産業者が仲介手数料を両者からもらえる為、買主にとっても有利になります。
この記事では
- 不動産取引の仲介手数料とは?
- 仲介手数料の片手取引と両手取引の違いは?
- 元付業者と客付業者の見分け方
について解説していきます。
不動産取引の仲介手数料とは?
物件を不動産業者を間に挟んで購入する場合、当たり前ですが手数料を支払います。
仲介をしてくれた業者には、購入する物件の金額によって手数料が変わってくるのです。
売買価格 | 仲介手数料の上限 |
---|---|
200万円以下 | 取引額の5%+消費税 |
200万円超400万円以下 | 取引額の4%+消費税 |
400万円以上 | 取引額の3%+消費税 |
仲介手数料は宅地建物取引業法で上限額が決められています。
上限といってもだいたいこの金額で取引が行われています。
交渉すると値下げしてくれることがありますが、築古戸建てを購入する際は不動産売買手数料が元から安いのでオススメしません。
不動産業者から好かれることを第一に考えましょう。
不動産業者は、物件の売買が行われた時のみ手数料が発生します。
どんなに案内しても1円にもならず、不動産売買が行われてはじめて手数料がもらえるのです。
不動産仲介手数料の種類は大きく分けて4種類
- 両手
- 片手
- あんこ
- 分かれ
仲介手数料の片手取引とは?
片手と両手とは不動業界の用語です。

片手取引の場合は売主側の不動産仲介会社と、買主側の不動産仲介会社の2会社が存在します。
売主が物件を売りたいと思った時に依頼した不動産会社と、買主が物件を買いたいと思った時に探しきてくれた不動産会社です。
売主の不動産会社と買主の不動産会社が両方とも条件の交渉などをして売買が決定しますよね。
その為、仲介手数料は売主は売主側の不動産会社に支払い、買主は買主側の不動産会社に仲介手数料を支払うのです。
これを片手取引と言います。
片方から手数料と考えると覚えやすいですね。
仲介手数料の両手取引とは?

両手取引とは、売主側の不動産業者が買主も見つけて来てしまうパターンのことを言います。
片手取引と違い、元付業者が買主まで見つけてくると、不動産業者間のやりとりも不要になります。
買主、売主の両方から手数料をもらえるので、1つの取引で手数料が2倍になるのです。
仕事内容としては、特に変わらないので、不動産業者は両手取引を狙います。
両方から手数料をもらうという意味です。
元付業者と客付業者の見分け方
物件を購入したい買主としては両手取引をしたい不動産業者の心境を利用して、元付業者に接触したいところですね!
買主側としても、両手取引になる元付業者を見つけることにより2つのメリットがあります。
- 売主の情報が入りやすい
- 不動産業者が両手取引にしたいので味方になってくれる
売主の売却理由や、過去に指値をした人の金額など元付業者は情報を握っているのです。
情報があればあるほど指値の戦略がたてられます。
この元付業者の見つけ方は、
- ポータルサイトに普通に書いてある
- 不動産業者に売主情報を知っているか聞いてみる
- マイソクの下にある会社情報の記載の歪みを確認する。
です。
詳しくは、下記の記事に記載してあります↓
まとめ
両手取引を見つける大切さがおわかりいただけましたでしょうか?
両手取引の元付業者をみつけて、有利に交渉をすすめるといいですね。
不動産投資は物件の仕入れで勝敗が決まってくる投資です!
今期が強く、頑張ってお値打ちのある物件を見つけましょうね!