こんにちは!築古戸建て投資家のエリック@eric7blogです!
高齢者向けの賃貸住宅を考えたことはありますか?
日本では高齢化が進んできているので、賃貸需要があります。
また高齢者は一度入居すると退去しません。
一方で、孤独死するリスクと緊急時に対応しなくていけない大変さがあります。
この記事では、不動産投資で高齢者向けに賃貸経営するメリットと注意点と、その対策について紹介します。
目次
高齢者向け賃貸住宅にするメリット
高齢者向け賃貸住宅にするメリットは2つあります。
- 退去が少ない
- 賃貸需要がある
退去が少ない
高齢者が入居するメリットに、高齢者は死ぬまで住み続けてくれることが言えるでしょう。

特に戸建ての場合は、荷物がどんどん増えて行くので中々引越しができません。
高齢者の場合は、近隣住民と仲良くなり、近所とのお喋りが生きがいになります。
体を自由に動かせる若者とは違い、引越し自体をハードルに考える人が多くいます。
年齢が上がるにつれて、家賃保証会社の審査も通りづらくなります。
一度住んでしまえば、中々引越しができなくなるのが現状です。
高齢者向け住宅は賃貸需要がある
高齢者向けの住宅は需要があります。
できれば高齢者を受け入れたくないのが大家さんの心情です。
高齢者向けに住宅に工夫すると家賃の値上げが検討できます。
利回りが良くなると銀行からの融資や売却時にも有利になります。
オンリーワンで「入居者がここに住みたい」と思えるのが強いところですね。
高齢者向け賃貸住宅にする注意点
高齢者向けの賃貸住宅にする注意点は2つあります。
- 緊急時に対応する必要がある
- 孤独死するリスク
緊急時に対応する必要がある
高齢者向けの賃貸住宅にすると、入居者の緊急時に対応しなくてはいけません。
戸建てを一般家庭に貸していれば、人的なハプニングは少なめですよね。
高齢者向けに賃貸すると、兼業大家の方には自主管理は大変かもしれませんね。
孤独死するリスク
高齢者がお一人で住まれていると、孤独死の危険性があります。
人が亡くなった物件が販売されている場合、死後どのぐらいの間、放置されていたかは内覧時に案内されます。
賃貸物件の場合は、国が運営しているURでは4日程度の場合、孤独死に該当しないと言われています。
人はいずれは死ぬので物件で亡くなってしまうのは仕方ありません。
孤独死の場合は、早く見つけることで大きな損害を防ぐことができます。
高齢者向けの賃貸住宅向けの対策は?
高齢者向けに賃貸住宅をする場合は、対策が必要になります。
孤独死を早く発見する対策を紹介します。
対策さえしておけば、万が一があっても対応できるでしょう。
- 電気錠にする
- 手すりをつける
- 見守りサービス
- 家賃保証に加入
電気錠にする
高齢者向けの賃貸物件にする場合は、電気錠にするとハプニング時の対応がスムーズにできます。
万が一の事態があった場合、合鍵をとりに行ったりすると時間がかかってしまいます。
解錠番号を現地にいる人に教えるだけで、自分が直接行かなくても対応してもらえますね。
EPIC 電子錠 POPscan 3(ポップスキャン 3)開き戸用 開錠方法:暗証番号/指紋認証
手すりをつける
高齢者物件の場合、手すりをつけると入居募集のアピールポイントになります。
手すりは1,000〜3,000円程度で購入できるので、コスパが良いですよね!
シロクマ 白熊印・どこでも手すり BR-170 400mm アイボリー /1本 (diy リフォーム 手摺り てすり 階段 トイレ お風呂 浴室ベッド 玄関 介護 バリアフリー 介護用品 通販)
見守りサービス
高齢者を見守りするサービスがあります。
見守りサービスには、訪問型、カメラ型、センサー型、電話やメールで確認する形式、宅配型のサービスがあります。
家賃保証に加入
死亡時の場合、保証が強いものに加入すると安心できます。
新日本信用保証の場合は、修繕費の他に死亡時に50万円のお見舞金がもらえます。
修繕費の他に50万円はありがたいですよね。
まとめ
不動産投資で高齢者向けの賃貸住宅にするメリットと注意点いかがでしたでしょうか。
高齢者向け住宅は対策をすれば、大ダメージを受けることはないと思います。
しかし、メリットも決して大きいわけではありません。
個人的には、入居者が決まらない時の奥の手として、高齢者向け賃貸住宅にすることを考えています。
どうしても入居者を決めたい時や利回りをあげたい時に良いのではないでしょうか。