こんにちは!ゆるニート大家のエリック@eric7blogです!
突然ですが、私は不器用でDIYは苦手です!
人様に教えられる技術はないにも関わらず、DIY会に多くの方々が集まってくれます。
エリックがあまりにも不器用だから手伝ってあげたいという方、初心者でも来やすい空気が出ているようです。
私は「なにもできない」ことがデメリットだと思っていましたが、「なにもできない」からこそ人が集まってくれることがわかりました。
人を巻き込む力があるらしい

「エリックさんは人を使ったわらしべ長者だよね。最初なにも持ってなかったでしょ?」
と言われました。
私はちょうど1年前、千葉県館山市で4軒目からDIYをしています。
その時に手伝ってくれた人からの言葉でした。
確かに私は当時何も持っていません。
2年前からブログを書いていたので、1年間のブログ蓄積とツイッターのフォロワー1,000人ぐらいです。
0からのスタートで築いたことは間違いありません。
DIY技術はマイナスからのスタートです。
なぜそんな私のDIY会に人が集まってくれるのでしょうか。
お手伝いしてくれる人がいる

先日行われていた森物件の伐採には、平日にも関わらず14人の方が集まってくださりました。
森の伐採にですよ?
DIY会じゃないのに!!
ヤバすぎですよね!
土日祝日の場合は、ツイッターで募集をして1時間以内ほどに7人ほど集まって締め切ることが多いです。
千葉県の田舎まで、はるばるみなさん来てくださります。
なぜこんなにも多くの方々がきてくださるのでしょうか?
能力が低いからこそわかる感覚

DIYをしている時や、休憩中にお手伝いしてくださる人とお話をしています。
来てくださる方が何を理由に来てくれたかと言うと
- 5万円で物件を買っている人と話したい
- 不動産投資している人と話したい
- DIYに挑戦してみたい
- 本当はふかぽんさんのDIY会に参加したかった
- エリックがあまりにも不器用だから手伝ってあげたかった
という方が多かったです。
DIY会参加者の多くが不動産投資を始めたみたい人。
2番目に多いのがプロっぽい人。DIYが好きな人。
なぜかリフォームめちゃくちゃやってます!
仕事です!って人が、はるばる手伝いに来てくださるのです。
ツイッターに上げている失敗や不器用さが同情を引くのではないでしょうか(予想)

友達に助けてもらいながら生きてきました。
できないからこそ、諦めて人にやってもらっているのです。
初心者の方も、私がど素人なので気兼ねなく手伝いに来てくださります。
私も自分が何度も失敗してきていることなので、どうしたら失敗してしまうかがわかります。
リカバリーの方法も何度も失敗したので、学んできました。
「なにもできない」からこそ、人が手伝いにきてくれるのかもしれません。
まとめ
不器用や初心者なことはネガティブなことのように感じられますが、実は違うこともあります。
なにもできないからこそ、周りの人たちが助けてくれるのです。
人に助けてもらうのも才能かもしれません。
あなたも何かに挑戦すると、ひょんなことに自分の良さに気が付けるかもしれません。